130818_1006~01_2.jpg

綱は曳き、きやりの時も地に置きません。
踏んでも、跨いでもいけません、叉、高架の下を通り過ぎるときも、電車が走らない時もに一気にその下を走らせます。

なる程当たり前ですね。

この様な時にですが
風水では、神棚の安置に下を人間が通るのも宜しくない。

山の上に神社、仏閣 があり、その真下に
トンネルや車道だったりすると(ρ_;)
(゜∀゜;ノ)ノ
となりやすいとも言われています。
成る程経験しないと解らないかも知れませんね
敬い、異怖することでしょうね。
作法からみても当然なことも忘れ去り
勝手な生き方をしてるかも知れません

知らず知らずの内に汚している事お許しください

130818_0910~01.jpg 130818_1006~01.jpg

綱は引き終われば、この様に丁寧に恭しく渦巻きに納めます

18日の白石持ち

130818_0925~01.jpg 130818_0911~01.jpg 130818_0725~01.jpg

猿田彦神社で全員御祓いを受け白石持ちに奉献させていただきました
お宮は檜の香しく叉厳かで 千木のがやきも、この私の眼に映えて、内宮も今回も 心は嬉しく幸せを感じています
と、言うよりも、温かい素直な気持です
神に近づけた喜びはこの様にも、温かいものでしょうか
伊勢甚句ですか?お姉さんたちと

伊勢神宮 白石持ち

9047.gif 6019.gif

伊勢神宮 外宮 白石持ちに奉納団として参加させて戴きます。 4人御奉仕です 天降る(あまふる)喜びとはこの様な事を指すのでしょうね。この弥栄な思いを
胸にとどめられ、次なる世代の、人達の平和を祈れる日々でありたいと思いながら伊勢へと

継続は力なり
歩くのも大変です (*^_^*)
暑い ~

参内 さんない さんぽ

あつい~あつい~
足から、もや、もやとあつけが、あがってきます
(°д°;;)
又伊勢神宮のお白石持ち行事に御奉納に参加させていただきます。 先は内宮殿、今回は外宮殿です
内、外殿を参内はなかなかできないそうです
ありがたく、かたじけなく、機会を頂戴しましたので又暑い時間に歩いています。粗相があれば全員が参内出来なくなりますからね。

なんか前置きがながい♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪ですね
まだあるきます

五行

五行の水
液体状態の物の呼称です 泉から湧きだす知恵ともいいます。

は~い 秋で~す

130805_1030~01.jpg

暑いって言ってますが、おみなえし
秋の七草です

五行の金
金は秋です
金属、石等をさします 秋の冷たい冷気は、物が充実する秋の象徴です

霜柱が立ったり、蛇口から水泡が出てるの見たことありますね(*^_^*)
その事も指します。私たちは
金生水 (きんしょうすい)と言いとても良い状態、お金を生む ?(‘◇’)ゞ。恵み、めぐみ~
そうです。水のなかに金を入れてもむりですょ 金の作用を上手く使えばようですね。(?_?)

そうね 宝くじ~
それは この一つも入るかも、また、相性、三合、方角、その人との財を見る、またその日、その人の持っている数、等々で~す まぁ~
あれ~
五行の話ですからね(*^_^*)(^O^)
(*^_^*)(o~-‘)b

季節を運ぶ

五行の 土の作用は 腐敗し新しくする土は代謝をする
大地土壌を表します ある程度まとまりを持ち、その力は四季を運びます

今日立秋
まだ秋ではないですょ。秋が立っ、つまり土用の作用は、解りやすく言うと
どうぞ(^_^)v
どうぞ(^O^)
綺麗にしましたので [秋さん入らしてください]
と、言うことですね(^O^)

五行 続 4

五行 について
木迄お話しましたね
そう(^O^)とびすぎてしまいましたね

木 は成長。又季節は春をさします。
次は火
火は地球表面に[あるもの]のそのものを エネルギ-に変えさせる発熱の作用
火性現象をさします
解りやすく
陽は 太陽の様な輝き隠は 蝋燭の様な輝き なんていって言います。情熱又は熱いい思い~なんて書いたりもします、(^O^)
火は季節は夏をさします。


相賀琉予の素敵な運命(ブログ) : その他の記事

  • 相賀琉予プロフィール

        相 賀 琉 予

       (あいが りゅうしょう)

    :占庵代表

    :一般社団法人日本占術協会
        認定鑑定士 第217号

    :元 中日文化センター講師

    :元 毎日文化センター講師

    :EAT AXIS代表

    :松下幸之助塾 会員

    :ヒューマンアナリスト
        (人間分析)運命鑑定士

    :鑑定歴  約47年

    :鑑定数  約4万8千件

    :生徒数  約600人
          (講演・勉強会含む)


    :占術方法
      気学・風水・手相・姓名学・
      カバラ数秘術・タロット・
      五行易・
      二十七宿曜占星術・
      納音(なっちん)占・
      霊天降る域(ひあもるき)
      (守護神占い)

  • 最近のブログ投稿

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ