日本料理は五行が原点
料理の楽しみは
私も和食党。器と盛り付け、醍醐味はお味ですね。
五味、五色、五法
五味は酸、苦い、甘み、塩からさ、
では色は
白、黒、赤、青、黄色と季節に合わした食べ方でもあります。以前下呂のパスート―ルのホテル
では飛騨肉の後、蕗の薹を出してくれましたね。感激しました。そうです春は酸のあるものですね
五法は、生、焼く、煮る、蒸す、の調理法ですね。
もうすぐお正月ですね 彩りよく〜ですね。では次のお話しは
楽しみに
料理の楽しみは
私も和食党。器と盛り付け、醍醐味はお味ですね。
五味、五色、五法
五味は酸、苦い、甘み、塩からさ、
では色は
白、黒、赤、青、黄色と季節に合わした食べ方でもあります。以前下呂のパスート―ルのホテル
では飛騨肉の後、蕗の薹を出してくれましたね。感激しました。そうです春は酸のあるものですね
五法は、生、焼く、煮る、蒸す、の調理法ですね。
もうすぐお正月ですね 彩りよく〜ですね。では次のお話しは
楽しみに
和食の作法は平安時代その約束事がきめられたようです 現在の日本料理からは程遠いようですが 原点は、神社、仏閣にそなえる神饌や仏供であったようです 陰陽五行説、そうです占いの世界でご存知の方が多いかと思います
推古天皇604年度百済から陰陽五行説で日本に入りこれを 料理の世界に採り入れたのが光孝天皇(830〜887年)
と 四篠中納言藤原朝臣山陰きょう
現在41代四篠司家
のご始祖だそうです。日火月火水木金土 の日陽 月陰 と残りの火水木金土を五行にその陰陽五行説を組み入れてます
心構えが前に勧めるの実感の日ですね(^O^)
ある生徒さん
「あら〜すごい荷物この後もお勉強ですか〜」
「私最初から先生のテキスト持参です〜o(^-^)o車だから大丈夫」
思わず頭下がりましたね
私も時々、前に勉強しましたね(^w^)と復習しますからね。もちろん新しい人にも解るようにサラ〜とですが(*^o^*)彼女は必要と感じてくれたのですね。
嬉しく(^O^)もっと覚えて下さいね(*^o^*)
共に人生勉強しましょうね〜占いは人生哲学だとおもいますね
とても嬉しい心を戴きました。
「先生今日息子達二人は結婚届け出してきました」と御赤飯とワイン〜を届けてくださいました。
お二人の生年月日から本日がお日柄がよいのでお勧め致しました
わざわさ赤飯を届けて下さる心(^O^)
そうそうこのワインはフランスの直だそうです 頂きます
このようなお母様だと素敵なファミリーになれますね
実は私もお祝いにワインを〜かぶってしまいました〜(^w^)
互いにワインが見えたのです〜
12月9日乾杯
お二人は仕事柄年内
チョ〜多忙お式も来年頑張るお二人に幸を
新月ですね
新月に願い事をすればかないますょ〜
サァ〜何お願いしますか〜満月は叶った御礼、感謝ですね
サア(^O^)〜新月の月を探して祈りましょうp(´⌒`q)
(≧∇≦)
ゴメンナサイ
(>Σ<)
新月は見えません
あなたの こ こ ろ
なかね(^O^)
ウフフ〜
防火管理の基本 消防用設備等の使い方〜を1日講習しました。最初正直〜〜
でしたが(^_^;)
いかに必要なことか改めて再認識しました。軽く、かるく考えているわけではありません。
出掛けにガスが気になりすぎるほうです(;_;)(-o-;)ので〜
大丈夫なのですが、
その様なことに遭遇するなんてp(´⌒`q)油断禁物です
とても貴重な時間でした。皆様も機会がありましたら講習会を是非とも受けてください
簡単なテストがあります15点満点中1問間違えました(;_;) 後 提出書類もあります〜貴重な貴重な1日でした
おやすみなさい
もう12月ですね
と、いうわけでもないのですが
防火管理講習会です
外宮に来ています。白石行事の御礼参拝です 参拝者に誕生日でも有り二重の御礼参拝です
8時50分天照大神のお食事の時間ですで警護の方にお待ちくださいと
天照大神は毎日外宮のみうけ殿でお食事をされるそうです
お垣内参拝は3月末迄旧外宮殿を拝観させて頂けます
白石行事に参加出来なかった方はお垣内されれば拝観できます。1日参拝も出来ますからね
なたの古墳かしらねども
たぶんあの一族でしょうか
太玉神様をしらべていたら〜
権力争いに〜負けた
ちがうかもね
歴史学者も解らないのだから
熊野神社の奥の道
あれで荒れて道も無い〜 不思議街では歩くのも嫌な人がお詣りになると素敵な足になります
|
相 賀 琉 予
(あいが りゅうしょう)
:占庵代表
:一般社団法人日本占術協会
認定鑑定士 第217号
:元 中日文化センター講師
:元 毎日文化センター講師
:EAT AXIS代表
:松下幸之助塾 会員
:ヒューマンアナリスト
(人間分析)運命鑑定士
:鑑定歴 約47年
:鑑定数 約4万8千件
:生徒数 約600人
(講演・勉強会含む)
:占術方法
気学・風水・手相・姓名学・
カバラ数秘術・タロット・
五行易・
二十七宿曜占星術・
納音(なっちん)占・
霊天降る域(ひあもるき)
(守護神占い)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
© 2025 占庵 大須の母 相賀琉予 . All rights reserved.