2011/06/30
玄米はこれぐらい炒ってね
玄米はこれぐらい炒ってね
暑いですね 玄米茶を作りましょう
まず
玄米を鍋で炒る 一㎏ 位いり瓶、缶にストックしておく 炒った玄米に水を入れ香ばしい匂い、玄米が花開く
その時塩を少し入れてください
昔母が麦茶を作ってくれたとき塩を最後に入れてました [どうして塩を入れるの]
母は[汗をかくでしょう、塩分が出るから補充]
と汗をふきふき大きなやかんをかな皿いにたっぷりの水を入れて冷やし、麦の仄かな薫りとその横に大きな[すいか]を横目で確認して
遊びに出掛けた日を~思い出します
o(^-^)o
塩が多い、減塩と言われ久しい
むしろ塩が不足しているのでは、 特に今年はク-ラをつけずに汗をかき 水分不足
は言っても 塩を採ってないのでは(*_*) 余談ですが、刑務所での食事は塩を少しにするそうです
荒々しくなくケンカも少ないそうです
相撲のとき関取が塩なめるのは 気力を入れるため 塩を取りましょうね
|
相 賀 琉 予
(あいが りゅうしょう)
:占庵代表
:一般社団法人日本占術協会
認定鑑定士 第217号
:元 中日文化センター講師
:元 毎日文化センター講師
:EAT AXIS代表
:松下幸之助塾 会員
:ヒューマンアナリスト
(人間分析)運命鑑定士
:鑑定歴 約47年
:鑑定数 約4万8千件
:生徒数 約600人
(講演・勉強会含む)
:占術方法
気学・風水・手相・姓名学・
カバラ数秘術・タロット・
五行易・
二十七宿曜占星術・
納音(なっちん)占・
霊天降る域(ひあもるき)
(守護神占い)
© 2025 占庵 大須の母 相賀琉予 . All rights reserved.