2009/06/22

下加茂神社
下加茂神社
sen an 雨の中お疲れ様
夏至の日には 太陽を崇拝する 儀式があるようです。
朝日の昇る太陽に感謝を捧げ、正午にまた感謝の気持ちで祝詞を捧げる また、日の沈む時に 一日の太陽神
に感謝し遥拝する
残念ながら、雨で太陽は見えませんが、皆様の心の中で、太陽の恵みに感謝されているいることと思います
伊勢二見ガ浦 ー 下、上賀茂神社 ー 二子山遥拝所
朝日の昇る場所。二見が浦げ沐浴をー 神社では午の刻 正午祝詞を捧げるー 京都福知山に元伊勢が
ありあります、内宮、外宮、五十鈴側、天岩戸。ちょうど 内宮さんの裏山、天の岩戸の上、円錐形の御山です。
このように太古の昔、太陽神に畏敬の名残なのでしょう。
このようなお話は機会のあるたびにお話しますね。先回の神社の写真から、その地にワープしてみてください
an sen お昼に 儀式ですすからね。よろしくね
結婚式を見たあとで(*^_^*)なのにごめんなさい、素敵な十二単でしょう
上加茂神社の結婚式です。あやかって
先ほどの上加茂神社と同じ三葉の葉があるのが高野山です。その針葉が落ちそれを拾えば、夢が叶うとお聞きして拾いましたが、拾えない人にあげました。松の種類が違うようですが。それまでは2針葉しかみてなかったので、空海様が、中国から投げた、とっこしょ(仏法具)がこの木に引っ掛かっていたとの伝えがあります。
よりしろは神様の降りられる処です。
このお砂の上には、松の三葉が立っています。
2つ目鳥居の横の松の木です。
|
相 賀 琉 予
(あいが りゅうしょう)
:占庵代表
:一般社団法人日本占術協会
認定鑑定士 第217号
:元 中日文化センター講師
:元 毎日文化センター講師
:EAT AXIS代表
:松下幸之助塾 会員
:ヒューマンアナリスト
(人間分析)運命鑑定士
:鑑定歴 約47年
:鑑定数 約4万8千件
:生徒数 約600人
(講演・勉強会含む)
:占術方法
気学・風水・手相・姓名学・
カバラ数秘術・タロット・
五行易・
二十七宿曜占星術・
納音(なっちん)占・
霊天降る域(ひあもるき)
(守護神占い)
© 2025 占庵 大須の母 相賀琉予 . All rights reserved.