2011/09/12
- 2011年08月12日
- 相賀琉予の素敵な運命(ブログ)
下呂は有名ですが、 上呂もありますょ(^O^)



高山は秋の旅行客が多くなってきましたで平日ですが
このミツワの店 オ-ストリッチのバッグならぬ
お肉を売っていますどんなお味(*^_^*) 鹿 キジ 猪 書けないお肉も一杯いただきましたが まだ 戴いてませんね

こちらのお米は収穫時 黄金の色 よりもo(^-^)oご飯食べたい~ 山から湧き出るみずも豊富だから きっとお米もおいしいでしょいね(^o^)/
下呂の[龍の瞳] のお米は ご飯の匂いもあり、米粒も大きく美味しいです まずネ—ミングも素敵でしょう
四季の終わりの18~19日間で年に四回あります
五行の土に当たります。どの気 がかっぱつになります。
一年を五等分すると 73日余 四等分と18日間、19日間となります
四季の間をつなぐ期間が土用で、土公神がつかさどります。 土用の始まり
三月節、六月節、九月節、十二月節、 とあります
今は太陽の黄経上の角度できめられています。
春の土用297
となります。 新暦1月18日
4月 17日 7月 20日 10月 20日
でそれぞれに18~19日間あります
土をいじらない日ですが 間日があり 文殊菩薩が土公神を 清涼山に集めるためその日は土をいじれる日があります その日は建築、土木の人も安心して工事ができます
間日は又今後にね
岩麻呂にわれもの申す
夏痩せに良しというものぞ
牟奈技(むなぎ。鰻)取り食(め)せ
と万葉集の大伴家持の歌があります 他に土用シジミ、土用餅、土用灸(-.-;)がありこの期間はことのほか聞くそうです
江戸時代 平賀源内 が広めたそうで [夏枯れで売れない~]と困ったうなぎやは源内に言ったとか 源内はo(^-^)o
[本日、丑の日]と すみで書き店先にはったそうです
講談 琉予



高山の街並み レトロな店 石鹸の看板 店内は大きな猫がいます( ̄ー+ ̄)ニヤリ
次はフォトの店流石好きですね、お洒落
風水は屋根の上にヱビスさんですかしら 商売繁盛でにこやかな顔ですね



この紅葉は逆もみじ 春の新芽も紅いそうです。
隣の大きな葉は柏のきではが一枚落ちても、実が落ちても めが出るそうです
それで子供のひのかしわもちですね