ふくちゃんと
- 2009年05月25日
- 相賀琉予の素敵な運命(ブログ)

立ち姿、御免なさい(><。)。。
お顔が入ってなくって、なかなか撮らせてくれないの

プ―ドル、貴婦人
大型のプ―ドルはほとんど全滅なんて聞いていたので、もう感激、飼い主さんにお願いして。ふくちゃん?二才です。
後ろの炊飯器と比べてください。大きさが少しわかりにくいですね
なんて素敵

夏至の日近くは夫婦岩の真ん中から日が登り、冬至の近くでは、伊勢神宮 内宮の宇治橋の鳥居の正面から朝日が昇るそうです。今年こそは。
又朝熊山に参拝しないと片参りと言われ何時もお参りしました。この地は、伊勢神宮から鬼門の方角であり、お守りするために建てたと言われています、鬼門の方位は丑、寅の方角で、階段登る両脇に鎮座されてます、なんと頭脳明晰なと、感服しお写真を頂戴しました。金剛証寺です。宇宝童子がまつられてもいます。天地万物。世界成就の意味があり、福徳。利益。衣服飲食円満を司るとされてます。確か陰陽師?でキヨンキヨンが着た衣装がにているかも
少し離れた地に、八大龍王様もお祀りされています
sen an 雨の中お疲れ様
夏至の日には 太陽を崇拝する 儀式があるようです。
朝日の昇る太陽に感謝を捧げ、正午にまた感謝の気持ちで祝詞を捧げる また、日の沈む時に 一日の太陽神
に感謝し遥拝する
残念ながら、雨で太陽は見えませんが、皆様の心の中で、太陽の恵みに感謝されているいることと思います
伊勢二見ガ浦 ー 下、上賀茂神社 ー 二子山遥拝所
朝日の昇る場所。二見が浦げ沐浴をー 神社では午の刻 正午祝詞を捧げるー 京都福知山に元伊勢が
ありあります、内宮、外宮、五十鈴側、天岩戸。ちょうど 内宮さんの裏山、天の岩戸の上、円錐形の御山です。
このように太古の昔、太陽神に畏敬の名残なのでしょう。
このようなお話は機会のあるたびにお話しますね。先回の神社の写真から、その地にワープしてみてください
an sen お昼に 儀式ですすからね。よろしくね