宿曜経(文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経)二十七宿

 

 DSCF4815as宿曜経は正式には

「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」
(もんじゅしりぼさつしょせんしょせつきっきょうじじつぜんあくしゅくようきょう)といいます。
 長い名前なので宿曜経と一般に呼ばれています。

 約3000年ほど前のインドで、知恵の菩薩として知られる
文殊菩薩が28宿を基にした暦を作り「宿曜経」にしたとされています。

 その後、インド密教占星術に取り込まれます。

 そして仏教を学びにインドに渡った「不空三蔵」が
中国に持ち帰り、書物としてまとめさせた経典が
「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」と

名づけられ、中国宿曜道として発展しました。IMG_20160509_0001

日本には、弘法大師「空海」が、日常の生活・行動に積極的に宿曜占星術を取り入れ、弟子達にも教え・広めました。

それは陰陽師の『陰陽道』と人気を二分するまでになり、『宿曜道』と呼ばれることもあり、社会的地位を確立していきました。

宿曜経は、あまりの的中率の高さに江戸時代、徳川幕府は宿曜占星術を封印したこともあるほどです。

明治以降に宿曜占星術は見直され、近年再び注目を浴び始めています。

 

  • 相賀琉予プロフィール

        相 賀 琉 予

       (あいが りゅうしょう)

    :占庵代表

    :一般社団法人日本占術協会
        認定鑑定士 第217号

    :元 中日文化センター講師

    :元 毎日文化センター講師

    :EAT AXIS代表

    :松下幸之助塾 会員

    :ヒューマンアナリスト
        (人間分析)運命鑑定士

    :鑑定歴  約47年

    :鑑定数  約4万8千件

    :生徒数  約600人
          (講演・勉強会含む)


    :占術方法
      気学・風水・手相・姓名学・
      カバラ数秘術・タロット・
      五行易・
      二十七宿曜占星術・
      納音(なっちん)占・
      霊天降る域(ひあもるき)
      (守護神占い)

  • 最近のブログ投稿

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ